お口の健康について
- HOME
- お口の健康について
歯の健康とは?

不健康な歯
これが歯肉炎になってしまった不健康な状態です。歯茎が腫れてしまい、流血やブヨブヨと弛んだ状態になってしまいます。

健康な歯
これが健康な歯肉の状態です。見た目にも「ピーンとハリ」があり、健康的な歯茎になっています。
歯周病
歯周病とは?
歯周病は、歯を支える組織が細菌によって破壊される疾患です。
細菌の影響で炎症が起こり、この炎症によって歯肉が腫れたり、出血し易い状態が歯肉炎、炎症が歯肉の内部の骨まで、影響を及ぼす状態が歯周病です。
最初は自覚症状がないため、気付かないうちに進行している可能性があります。
こんな症状は、ありませんか?
- 歯磨きをすると血が出る。
- 歯肉が腫れることがある。
- 口臭が気になる。
- 硬い物が噛めない。
- 歯が浮いた様な感じがする。
- 食べ物が挟まりやすくなった。
- 歯肉の色が悪く、以前より後退している。
- 歯がグラグラ動く。
歯周病の進行

初期
外見上は健康な歯肉に近い状態。歯肉の表面に軽い炎症が見られる。

軽度
歯肉の腫れや出血などの症状が出てくる。

中等度
歯肉が後退し、明らかに歯肉の異常が感じられる。少し歯がぐらついてくる。

重度
歯根が完全に露出し、歯を支える骨が残り少なくなるため、歯がぐらついて抜ける寸前。自然に抜け落ちることもある。
歯周病を悪くする原因ってなに?
歯垢、歯石の付着
歯周病は、細菌が存在しなければ発症しません。
この細菌は、歯垢に守られてどんどん繁殖していきます。
歯垢は毎日の歯磨きで取り除くことができますが、歯垢が石灰化し、歯石になってしまうと、歯磨きでは取り除くことができないため、気付かないうちに歯周病が進行してしまうのです。
喫煙
喫煙によって歯肉の血行を低下させてしまい、酸素供給を減少させてしまいます。
そのため出血しにくくなり、歯周病の初期段階である歯肉の炎症に気付くのが遅れてしまいます。
また、歯周病の治療に関しても、喫煙者は非喫煙者に比べて治りにくいとも言われています。
ストレス
ストレスは、免疫機能に大きな影響を与えます。ストレスがかかると、クレンチング(食いしばり)や夜間の歯ぎしりが激しくなることがあります。
このような強い圧力が長時間に渡って歯にかかると、歯周病が進行していくことにも繋がるのです。
歯周病…どんな治療をするの?
軽度の場合
適度な歯磨きを行い、歯石を除去するだけで健康なピンク色の歯肉を取り戻しましょう。また、当医院では徹底した歯ブラシの使い方の指導を行い、毎日の習慣としてご自分で上手に歯磨きができるようにお手伝いをします。
中等度の場合
歯磨きや歯石の除去だけで治らない場合は、噛み合わせるときに無理な力がかからないように咬合治療を行ったり、簡単な外科的処置を行ったりします。重度の場合
簡単な外科処置を行ってもグラグラ動くような歯は、動かないように隣の歯と固定したりもします。動いている歯すべてを固定できるというわけではなく、著しく動いていて、今後残していても痛みの原因となるような歯は、抜歯することもあります。
“出血くらい問題ない”“歯肉が腫れていてもすぐ治る”
こういった考え方がいちばんよくありません。
歯周病は早期発見・早期治療が重要です。
こういった考え方がいちばんよくありません。
歯周病は早期発見・早期治療が重要です。
口腔乾燥について
口腔乾燥症とは

唾液分泌の低下、あるいは過剰な口腔粘膜水分の蒸発によってもたらされる症状です。
口腔乾燥症のセルフチェック
口の中は、唾液によって常に湿った状態にあるのが普通です。
しかし何らかの原因によって唾液の働きが損なわれると、いろいろな不都合が生じます。
次のような症状がある場合には、要注意と考えてください。
- 口が渇く(唾液が出ない)
- 口が渇いて話がしにくい
- 食事の時に飲み物が必要である
- 夜間、飲水のために起きる
- 舌がひび割れる
- 味覚が変わった
- 口角炎を起こしやすい
- 口臭が気になる
- 虫歯がたくさんある
3個以上の該当項目があれば、口腔乾燥症の可能性が高いといえます。